MLBを見るならAbemaがおすすめ!Abemaプレミアムなら月額1,080円で、平日のドジャース戦全試合や、日本人選手所属チームなどを中心とした厳選の485試合をお楽しみいただけます。
MLB以外のコンテンツも充実しており、人気の動画配信サービスです。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンとは
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンは、レギュラーシーズンの戦いを終えた後に行われる、チャンピオンを決定するための特別なトーナメント形式の大会です。
アメリカでは「October Baseball(10月の野球)」とも呼ばれ、MLB(メジャーリーグ)ファンにとって最も熱狂的な時期となっています。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンでは、レギュラーシーズンで優秀な成績を収めたチームのみが出場資格を得ることができます。
歴史的に見ると、MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンの仕組みは何度も変更されてきましたが、2022年からは新たな仕組みが採用され、より多くのチームに優勝のチャンスが与えられるようになりました。
この記事では、MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンの仕組みについて、最新の形式を中心に詳しく解説していきます。
MLB(メジャーリーグ)の基本構造とポストシーズン出場条件
MLB(メジャーリーグ)は、アメリカンリーグ(AL)とナショナルリーグ(NL)の2つの主要リーグで構成されています。
各リーグはさらに東地区、中地区、西地区の3つの地区に分かれており、合計30チームが所属しています。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンには、現在の形式では12チームが出場できるようになっています。
この12チームは、各リーグから6チームずつ選出され、その内訳は各リーグの3地区の優勝チーム3チームと、地区優勝はできなかったものの勝率が高かった3チーム(ワイルドカード)となっています。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズン出場権を獲得するためには、162試合におよぶレギュラーシーズンで優秀な成績を収めることが必要です。
リーグと地区の構成
MLB(メジャーリーグ)の30チームは以下のように分けられています:
アメリカンリーグ(AL):
– 東地区:ニューヨーク・ヤンキース、ボストン・レッドソックス、トロント・ブルージェイズ、タンパベイ・レイズ、ボルチモア・オリオールズ
– 中地区:デトロイト・タイガース、クリーブランド・ガーディアンズ、シカゴ・ホワイトソックス、ミネソタ・ツインズ、カンザスシティ・ロイヤルズ
– 西地区:ヒューストン・アストロズ、オークランド・アスレチックス、ロサンゼルス・エンゼルス、シアトル・マリナーズ、テキサス・レンジャーズ
ナショナルリーグ(NL):
– 東地区:ニューヨーク・メッツ、アトランタ・ブレーブス、フィラデルフィア・フィリーズ、マイアミ・マーリンズ、ワシントン・ナショナルズ
– 中地区:シカゴ・カブス、セントルイス・カージナルス、ミルウォーキー・ブリュワーズ、ピッツバーグ・パイレーツ、シンシナティ・レッズ
– 西地区:ロサンゼルス・ドジャース、サンフランシスコ・ジャイアンツ、サンディエゴ・パドレス、アリゾナ・ダイヤモンドバックス、コロラド・ロッキーズ
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンでは、これらのチームの中から成績上位のチームが激突します。

ポストシーズン出場チームの決定方法
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンには、以下の条件を満たしたチームが出場できる仕組みとなっています:
1. 各リーグ(AL・NL)の3地区の優勝チーム:合計6チーム
2. 各リーグで地区優勝できなかったチームの中から勝率上位3チーム(ワイルドカード):合計6チーム
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンでは、各リーグの地区優勝チームのうち勝率上位2チームには特別な特典があります。
この2チームは、ポストシーズンの第1ラウンドであるワイルドカードシリーズを免除され、いきなりディビジョンシリーズから戦いに参加できるのです。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンの出場権争いは、レギュラーシーズン終盤になると白熱し、「マジックナンバー」という言葉がよく使われるようになります。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンの各ラウンドと仕組み
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンは、複数のラウンドから構成されています。
各ラウンドには独自のフォーマットとルールがあり、勝ち進むにつれて試合数と難易度が上がっていきます。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンの各ラウンドの仕組みについて、詳しく見ていきましょう。
ワイルドカードシリーズ(Wild Card Series)
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズン最初のステージがワイルドカードシリーズです。
このシリーズには、各リーグから4チームが参加します。
具体的には、各リーグの地区優勝チームのうち勝率が3位のチームと、3つのワイルドカードチームです。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンのワイルドカードシリーズでは、次のような対戦カードが組まれます:
– 3位の地区優勝チーム vs 6位のワイルドカードチーム(シード3 vs シード6)
– 4位のワイルドカードチーム vs 5位のワイルドカードチーム(シード4 vs シード5)
このシリーズは3戦2勝制で行われ、上位チームがすべての試合でホームチームとなります。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンのワイルドカードシリーズを勝ち抜いたチームは、次のディビジョンシリーズに進みます。
ディビジョンシリーズ(Division Series)
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンの第2ステージはディビジョンシリーズです。
アメリカンリーグディビジョンシリーズ(ALDS)とナショナルリーグディビジョンシリーズ(NLDS)があります。
このシリーズには、各リーグの地区優勝チームのうち勝率上位2チームと、ワイルドカードシリーズを勝ち抜いた2チームの合計4チームが参加します。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンのディビジョンシリーズでは、次のような対戦カードが組まれます:
– 1位の地区優勝チーム vs ワイルドカードシリーズ勝者(3位 vs 6位の勝者)
– 2位の地区優勝チーム vs ワイルドカードシリーズ勝者(4位 vs 5位の勝者)
このシリーズは5戦3勝制で行われ、ホームアドバンテージは勝率上位チームに与えられます。
具体的には、第1戦、第2戦、第5戦(必要な場合)を上位チームのホームスタジアムで開催します。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンのディビジョンシリーズを勝ち抜いたチームは、次のリーグチャンピオンシップシリーズに進みます。
リーグチャンピオンシップシリーズ(League Championship Series)
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンの第3ステージはリーグチャンピオンシップシリーズです。
アメリカンリーグチャンピオンシップシリーズ(ALCS)とナショナルリーグチャンピオンシップシリーズ(NLCS)があります。
このシリーズには、各リーグのディビジョンシリーズを勝ち抜いた2チームが参加します。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンのリーグチャンピオンシップシリーズは7戦4勝制で行われ、ホームアドバンテージは勝率上位チームに与えられます。
具体的には、第1戦、第2戦、第6戦、第7戦(必要な場合)を上位チームのホームスタジアムで開催します。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンのリーグチャンピオンシップシリーズを勝ち抜いたチームは、それぞれのリーグのチャンピオンとなり、ワールドシリーズへの出場権を獲得します。
ワールドシリーズ(World Series)
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンの最終ステージがワールドシリーズです。
アメリカンリーグチャンピオンとナショナルリーグチャンピオンが対戦し、MLB(メジャーリーグ)の年間チャンピオンを決定します。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンのワールドシリーズも7戦4勝制で行われ、ホームアドバンテージはレギュラーシーズンの勝率が高いチームに与えられます。
具体的には、第1戦、第2戦、第6戦、第7戦(必要な場合)を上位チームのホームスタジアムで開催します。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンのワールドシリーズの勝者が、その年のMLB(メジャーリーグ)チャンピオンとなり、コミッショナートロフィー(Commissioner’s Trophy)を獲得します。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンの仕組みの歴史的変遷
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンの仕組みは、100年以上の歴史の中で何度も変更されてきました。
時代とともに変化してきたポストシーズンの仕組みを理解することで、現在の形式がどのように発展してきたかを知ることができます。

初期のワールドシリーズ(1903年-1968年)
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンは、1903年に最初のワールドシリーズが開催されたことから始まりました。
この時期は、アメリカンリーグとナショナルリーグの各リーグの優勝チームだけがポストシーズンに進出し、直接ワールドシリーズで対戦していました。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンはシンプルで、レギュラーシーズンで最も良い成績を収めた2チームだけが対戦する形式でした。
ディビジョン制の導入(1969年-1993年)
1969年、MLB(メジャーリーグ)は拡張に伴い、各リーグを東地区と西地区の2つに分割しました。
これにより、MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンの仕組みも変更され、リーグチャンピオンシップシリーズ(LCS)が新設されました。
各リーグの地区優勝チーム同士がLCSで対戦し、その勝者がワールドシリーズに進出するようになりました。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンに進出するチーム数は、2チームから4チームに増加しました。
3地区制とワイルドカードの導入(1994年-2011年)
1994年、MLB(メジャーリーグ)は再編成を行い、各リーグを東地区、中地区、西地区の3つに分割しました。
同時に、MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンにワイルドカードの仕組みが導入されました。
各リーグから1チームずつ、地区優勝できなかったチームの中で最も勝率の高いチームがワイルドカードとして選出されるようになりました。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンに進出するチーム数は8チームに増加し、ディビジョンシリーズが新たに加わりました。
2枠のワイルドカード制度(2012年-2021年)
2012年、MLB(メジャーリーグ)はワイルドカードを各リーグ2チームずつに拡大し、これらのチームによるワイルドカードゲームを導入しました。
ワイルドカードゲームは1試合勝負で、勝者がディビジョンシリーズに進出するようになりました。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンに進出するチーム数は10チームに増加しました。
現行の12チーム制(2022年-現在)
2022年、MLB(メジャーリーグ)とMLB選手会の間で新たな労使協定が締結され、ポストシーズンの形式が再び変更されました。
ワイルドカードを各リーグ3チームずつに拡大し、1試合勝負のワイルドカードゲームに代わり、3戦2勝制のワイルドカードシリーズが導入されました。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンに進出するチーム数は12チームになり、地区優勝チームのうち各リーグの勝率上位2チームはワイルドカードシリーズを免除されるようになりました。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンにおける特徴的な戦略
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンでは、レギュラーシーズンとは異なる戦略や戦術が用いられることが多いです。
チームは短期決戦に勝つために、様々な特徴的なアプローチを取ります。
投手の起用法
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンでは、投手の起用法が大きく変わります。
レギュラーシーズンでは5人の先発ローテーションが一般的ですが、ポストシーズンでは多くのチームが4人、時には3人のローテーションに縮小します。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンでは、エース級の先発投手が短い休息日数で登板することも珍しくありません。
また、リリーフ投手の起用も積極的になり、「オープナー」(試合の最初の1〜2イニングだけ投げる投手)や「バルペンデー」(複数のリリーフ投手が数イニングずつ投げるスタイル)といった戦略も見られます。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンでは、先発投手がリリーフとして登板するケースも増え、チームは勝利のためにあらゆる手段を尽くします。
打線の組み方
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンでは、打線の組み方も戦略的になります。
相手チームの先発投手が右投げか左投げかによって、スタメンを大きく変更することがあります。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンでは、守備力よりも打撃力を重視した選手起用が増える傾向にあります。
特に指名打者(DH)制度があるアメリカンリーグでは、打撃力のある選手を積極的に起用することが可能です。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンでは、パワーよりもコンタクト能力を重視する傾向も見られ、状況に応じた打撃アプローチが求められます。
戦術的な特徴
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンでは、バントや盗塁といった小技も重要な役割を果たします。
1点を取るか取られるかが勝敗を分けることも多いため、レギュラーシーズンよりも積極的な戦術が採用されることがあります。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンでは、相手チームの弱点を徹底的に攻める戦略も見られます。
データ分析に基づいたシフトの活用や、特定の投手と打者の相性を考慮した選手起用なども頻繁に行われます。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンでは、監督の采配がより重要となり、わずかな判断の差が大きな結果につながることがあります。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンの名場面と伝説的瞬間
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンは、数多くの伝説的な試合や忘れられない名場面を生み出してきました。
これらの瞬間は、MLB(メジャーリーグ)の歴史に深く刻まれています。
逆転劇と劇的な勝利
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンの歴史の中で最も有名な逆転劇の一つは、2004年のアメリカンリーグチャンピオンシップシリーズで起きました。
ボストン・レッドソックスはニューヨーク・ヤンキースに0-3で追い込まれながらも4連勝し、MLB(メジャーリーグ)のポストシーズン史上初の0-3からの逆転勝利を達成しました。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンでは、1993年のジョー・カーターのサヨナラ本塁打や、2011年のデビッド・フリーズの劇的な同点打と勝ち越し本塁打など、数々の劇的な瞬間が生まれています。
完全試合とノーヒットノーラン
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンでは、投手の活躍も大きな注目を集めます。
1956年のワールドシリーズでは、ニューヨーク・ヤンキースのドン・ラーセンが完全試合を達成し、現在までポストシーズン唯一の完全試合として記録されています。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンでは、ロイ・ハラデイがフィラデルフィア・フィリーズ時代の2010年にノーヒットノーランを達成するなど、いくつかの記念すべき投手の偉業が達成されています。
長期間の優勝待ち
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンでは、長い間優勝から遠ざかっていたチームが悲願を達成する瞬間も感動的です。
2016年のワールドシリーズでは、シカゴ・カブスが108年ぶりの優勝を果たし、いわゆる「ヤギの呪い」を解きました。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンでは、2004年のボストン・レッドソックスの86年ぶりの優勝や、2017年のヒューストン・アストロズの初優勝など、長年のファンにとって特別な瞬間が数多く生まれています。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンを楽しむためのポイント
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンは、野球の醍醐味が詰まった特別な時期です。
より深く楽しむためのポイントをいくつか紹介します。
視聴方法と中継情報
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンは、日本からも様々な方法で視聴することができます。
DAZN、スポーツナビ、MLBストリーム(MLB.TV)などの有料サービスでは、ほぼ全ての試合を視聴することが可能です。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンの一部の試合は、地上波やBS放送などでも中継されることがあります。
時差の関係で、日本からの視聴は朝や昼の時間帯になることが多いですが、週末の試合は比較的視聴しやすい時間帯に行われることもあります。
注目選手と対戦カード
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンでは、スター選手の活躍に注目することで、より一層楽しむことができます。
大谷翔平、ヌートバー・マルテ、ジャドソン・モンゴメリーなど、日本人選手や日本に縁のある選手の活躍は特に注目度が高いです。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンでは、伝統的なライバル対決も見どころの一つです。
ヤンキース対レッドソックス、ドジャース対ジャイアンツなどの対戦は、長い歴史と深い因縁がある特別なマッチアップです。
データと統計の楽しみ方
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンは、様々なデータや統計を知ることで、より深く楽しむことができます。
打率、本塁打数、防御率といった基本的な統計だけでなく、OPS(出塁率+長打率)、WAR(選手の貢献度)、FIP(守備に依存しない投手の実力)などの先進的な指標も参考になります。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンでは、過去の対戦成績や球場による特性なども試合の行方を左右する重要な要素です。
MLB公式サイトやベースボール・リファレンス(Baseball Reference)などのウェブサイトでは、詳細なデータを確認することができます。
MLB(メジャーリーグ)のポストシーズンを理解するためのデータは、試合の見方を変え、より深いレベルで野球を楽しむことができるでしょう。
